お風呂場の排水口が詰まる前に徹底お掃除!排水口&排水溝掃除方法
お風呂場の排水口や排水溝のお掃除。できればやりたくないと考えている方も多いのではないでしょうか?
とはいえ、汚れが溜まれば溜まるほどお掃除は大変になってしまいます。お風呂場の場合もそれはもちろん同じで、排水口が詰まるほどに汚れを溜めてしまえば、確かに骨が折れるお掃除になってしまいます。そのため、排水口が詰まる前にお掃除することをおすすめします。
今回は、お風呂場の排水口&排水溝掃除方法をご紹介します。
排水口&排水溝の汚れの原因
汚れの性質・原因を知って、それに合わせたお掃除をすることがお掃除の基本です。お風呂場に溜まりやすい汚れとはどのようなものなのでしょうか?
・髪の毛、糸くず、わたぼこり
・白い汚れ(石けんカス)
・黒いべとべとした汚れ(黒カビ)
・ピンクの汚れ(酵母)
これらが主な汚れです。それでは、お掃除方法を確認しましょう。
お風呂場の排水口が詰まる前に徹底お掃除!排水口&排水溝掃除方法
排水口&排水溝の掃除方法
排水口や排水溝を徹底的にぴかぴかにするための手順をご説明します。
【1】髪の毛、糸くず、わたぼこりを取り除く
使い古しの歯ブラシや割り箸を使って、排水口の周りやゴミ受けに引っ掛かっているゴミ、排水口の中のゴミを可能な限り取り除きます。
【2】カバーやゴミ受けを外して洗浄する
排水口の形にはさまざまなタイプがありますが、基本的な構造はほとんど変わりません。
排水口を覆っているカバーや、髪の毛などを絡め取るためのゴミ受けを外しましょう。
カバーやゴミ受けがプラスチック製の場合は塩素系漂白剤などを吹きかけ、少し時間を置いてからスポンジや歯ブラシでこすります。
金属製の場合は、一般的なお風呂用中性洗剤を使用して洗浄してください。
【3】排水口の中を洗浄する
排水口の中には、塩素系漂白剤やパイプ用洗剤を流し入れます。少し時間を置いてからシャワーで洗い流しますが、熱湯と反応して有毒ガスを発生させる可能性があるため、お湯ではなく冷水を流すようにしてくださいね。
排水口&排水溝の汚れ・臭い予防のために
排水口をお掃除できたとしても、そのまましばらく放置すればまたすぐに汚れてきます。せっかくぴかぴかにしたんですから、ぜひ定期的に掃除をしてキレイな状態を維持しましょう。汚れが溜まる前の掃除であれば、時間も手間もまったくかかりません。
さらに、汚れや臭いの発生を予防する対策をしておけば、その先排水口が詰まる心配もいらなくなります。
それでは、排水口&排水溝の汚れ・臭い予防方法をご紹介します。
【1】排水口用のネットを置く
お風呂に入る度に髪の毛などのゴミを捨てられればベストですが、排水口や排水溝のゴミに直接触るのは気が引けるという人もいますよね。
そこで便利なのが、市販の排水口用ネット。髪の毛には触らずに、ネットをそのままゴミ箱に捨てれば良いため、お手軽に処理することができます。
みかんを入れるネットを再利用しても良いかもしれませんね。
【2】アルミホイルを置く
ふんわりと大きめに丸めたアルミホイルを排水口に置いておくと、ぬめりの発生を軽減することができます。
これは、アルミホイルが水と反応して金属イオンを発生するという特徴を利用した方法。金属イオンには抗菌作用があり、排水口に雑菌が繁殖するのを抑えてくれます。
【3】お風呂の後に熱湯シャワー&冷水シャワー
お風呂の後は、毎回熱湯シャワーの後に冷水シャワーでお風呂全体を洗い流すのがおすすめです。
カビは、45℃以上の熱湯をかけることである程度撃退できるといわれています。
また、浴槽や壁に付着したシャンプーなどの泡を洗い流すこともできるため、石けんカス防止にも一役買ってくれますよ。
熱湯の後に冷水をかける理由は、お風呂場の温度を下げてカビの発生を抑えるため。お風呂の後の高温多湿の空間はカビの繁殖にぴったりの状態なので、お風呂場の温度を下げるために冷水シャワーを欠かさないようにしましょう。
おわりに
排水口&排水溝のお掃除は、できるなら毎日ちょっとだけ。時間がないなら週に1回など、お掃除のタイミングを決めて行いましょう。こまめなお掃除がお風呂のキレイさを保つポイントです。
今回ご紹介したお掃除方法&予防方法を参考にして、ぴかぴかのお風呂で素敵なバスタイムを過ごしてくださいね。
神奈川県でお掃除のプロに浴室のクリーニングをご希望の方は、お見積り無料、ご相談無料、神奈川県内出張費無料ですので是非ハウスエイトのお気軽にお問い合わせください。
前の記事へ
« 神奈川版エアコンお掃除業者の違い選び方!掃除のプロが解説